
お知らせ
寺報「順光寺だより」第4号を発行いたしました
順光寺について

松江城下の「聞法道場」
順光寺は、松江の城下町の一角・石橋町に寺基をかまえる浄土真宗本願寺派の寺院です。現在の住職は、第十八代。松江市内を中心に、広い範囲にご門徒がおられます。
歴史の息吹を感じるロケーションにあり、国宝・松江城をはじめ、武家屋敷・明々庵などの史跡に、徒歩で行ける範囲にあります。
順光寺は元々、松江市上大野町にありましたが、慶長年間、現在の石橋の地に移転しました。松江藩主松平直政公の家老・神谷備後によって再興され、現代に至ります。
石橋町は江戸期に職人の町として栄えた町です。街道の入口でもあったことから多くの人で賑わい、当時から順光寺は地域の人々の心の拠り所でした。その歴史と伝統を受け継ぎ、今もなお、年間を通して様々な法要・行事を行っています。
浄土真宗の寺院は「聞法の道場」。如来さまの方から願われている私であると気づかせていただくところです。忙しい毎日を送る中でちょっと立ち止まって、順光寺にお参りしてみませんか。
本堂・境内のご紹介
本堂
ご本尊・阿弥陀如来さまがおられる本堂です。ここで仏事を執り行います。外陣(参拝される方の礼拝の場所)は60畳の広さがあります。

仏間
8畳二間の和室です。ご法事の後のお斎(おとき)にお使いいただけます。また、仏事の際、キッズスペースとしてもご利用いただけます。

駐車場
本堂の裏側に10台程度のお車を停めることのできる駐車場があります。

バス通りに面した参道(山門前の道)にも数台の駐車スペースがあります。

交通アクセス
所在地
〒690-0881 島根県松江市石橋町44
JR松江駅から・・・バスで約15分、車で約10分
島根県民会館から・・・バスで約10分、車で約5分

Googleマップ
近隣の観光地
松江城
全国で現存する12天守の一つ。平成27年7月に国宝に指定されました。
城山公園は、「日本さくら名所100選」に選ばれた桜の名所でもあります。
堀川遊覧船
宍道湖
日本で7番目の大きさの湖。湖面の向こうに沈む美しい夕陽は、日本夕陽百選に選ばれています。
松江歴史館
松江城や城下町の歴史が学べる資料館です。
館内には、松江城天守を借景にした日本庭園を眺める喫茶室があります。
順光寺 概要
宗名 | 浄土真宗本願寺派 |
本山 | 龍谷山 本願寺 (西本願寺) |
山号・ 寺号 | 豊饒山 順光寺 (ほうじょうざん じゅんこうじ) |
御本尊 | 阿弥陀如来 |
宗祖 | 親鸞聖人 |
教区・組 | 山陰教区 松江組 |
法人名 | 宗教法人順光寺 |
所在地 | 〒690-0881 島根県松江市石橋町44 |
電話 | 0852-23-3718 |
FAX | 0852-67-3276 |
住職・ 代表役員 | 豅 純吾 (ながたに じゅんご) |
お気軽にご連絡ください
お電話
0852-23-3718
メール
このサイトのメールフォームからご連絡ください。
※スマートフォンからもご送信いただけます
順光寺へのご依頼、ご相談について
仏事(ご葬儀・ご法事・ご納骨など)のご依頼、参拝のご相談など、お気軽にご連絡ください。
取材のご依頼も承ります。
ご参拝を希望されるご寺院さま、団体さまへ
ご寺院さまの研修旅行・団体さまの研修会など、ぜひ順光寺にお参りください。
ご参拝を希望される場合は、お手数ではありますが、事前に電話・FAX・メールにてご連絡願います。
なお、順光寺は松江の城下町の一角にあり、道が細く入り組んでおります。ご参拝日が近づきましたら、道順やバスの停車場所など、念のため当寺までご確認願います。